学習方法・オススメ参考書 PR

【中学受験】理科・社会の勉強法:基本をおさえ一歩進んだ学習をする

中学受験 理科 社会

理科・社会は徹底的に暗記。
ですが、最近の出題は覚えるだけでは難しくなってきていますね。

 

 理科・社会でやったこと(実体験)の基本のチェックポイントを説明します。

 

本記事でわかること
  • 理科:注意・確認ポイント
  • 社会:覚える+アルファ、時事問題対策

 

【中学受験】理科・社会の勉強法:基本をおさえ一歩進んだ学習をする

記憶だけでは解答へ結びつかない

 

 思考力を問われます

学校ごとの出題傾向も把握し、効果的に学習を進めることが大事です。

・理科の傾向(基本編)
・社会の傾向(基本編)

 

理科の傾向(基本編)

 

こんな出題がよくあります。

① 基本問題、分野別の定番問題
② グラフや図表の読み取りから要点整理、グラフ作成や文章の記述
③ 時事的トピックに関連した問題

 

 基本問題としては、虫の足や羽は体のどの部分から出ているかなどですね。

また、おさえておきたいのは、

・花の作り・・・花びらやがくの枚数、おしべやめしべの本数
・星座・・・一等星の名前や色、位置、形、見える方角
・岩石・・・色や粒の形や大きさ、どのように作られたか
・水溶液の性質・・・溶けている物質、酸性・中性・アルカリ性、におい、電気の通りやすさ
・環境問題・・・原因、結果、対策
・水溶液(10種類)、気体(6種類)、岩石(12種類)、星座(10種類)

 

 これらを理解した上で思考的な問題を解けることが大事。

 

理科の傾向(基本編)

 

 出題の例としては、

① 古い言葉を答えさせる問題
② 長文の問題文の読み取り、要約、抜き出しなどの読解力問題
③ グラフや写真、地形図などの資料問題

 

 傾向としては、

① 歴史、地理、政治経済をつなげて考えさせる
② 歴史の大きな流れがあり、経済や地理を尋ねる複合型
③ 記述式出題、複数正解選択

などです。

 

統計資料からの定番の読み取りは、農作物の生産高があります。
キャンプ場・スキー場・動物園・植物園の施設数と都道府県を一致させる問題も。
これはもう、日々資料とにらめっこして自らが気づくしかありません。

 

時事問題で大問1問

年内に起こった重大な出来事を注視する。
身近なものごとに疑問を持ったり、「なんでだと思う?」と質問してあげることですね。

 

Kei
Kei
大丈夫、塾がちゃんと教えてくれます。親は全体を網羅、理解して指導することが大事

 

「理科」|注意点、勘違い回避、常識に従う

テストの際の注意点

 

・思い込み:「知っている図やグラフ=知っている問題」ではない
・読み取り:「表やグラフが何を表しているのか、何がわかるのか」
・注目点 :「規則性を読み取る」「グラフの最高点や最低点」「傾きが変化する所」

 

勘違い回避のポイント

 

この種類の問題はここを確認するというポイントです。

  • 長さ:「ばねの長さ?」「ばねの伸びの長さ?」
  • 重さ:「溶けている食塩の重さ?」「水の重さ?」
  • 数値:「四捨五入する?」「整数で答える?」

 

常識から外れてはいけない

 

 自分の解答が「理科の常識」からかけ離れていないか?

  • 音が1秒間に進む距離   およそ331m~355mの範囲内
  • 光が1秒間に進む距離   およそ30万km
  • 食塩水の濃度       30%以上にならない

 

算数で「時速100キロで歩いた」はありえても理科ではありえません。

 

「社会」:関連付け、漢字で書く、時事ネタ

基本的な知識を確実に

知っているのに思い出せない、言葉はわかるけど漢字が書けないなどの「分野」や「単元」を定着するまで繰り返し。

時代や背景、理由などと関連づけて覚える

 

地名や人名、法令などの名称と内容や意味も説明できるようにする。
原因や理由、背景、意味などを関連づけて覚えます。

 

歴史に王道、「大河ドラマ」

 

その時代の興味がわき、勉強することでさらにどんどん知識を吸収します。

 

地名・人名は漢字で書けるように

 

 漢字で書く癖を

(例)鹿シマ市、新ガタ県、飛ダ山脈、ソクセイサイバイ、ヨクセイサイバイ、スガワラノミチザネ、藤原ヨリトモ、徳川ヨシノブ、ダンガイ裁判

※鹿嶋市、新潟県、飛騨山脈、促成栽培、抑制栽培、菅原道真、藤原頼通、徳川慶喜、弾劾裁判

 

時事ネタはネットで収集

 

時事問題対策|家でできること

 

  • 便利なネットをフル活用、日々の出来事をチェック
  • 今年はどんな年かを事前にあらっておく
  • 月別になにがあったのかを箇条書きに
  • 自分で問題をつくるなら・・・で想像する
  • どんなことが起こった、誰が何をした、名前と漢字は正確に。
  • こんなことがあるよと話かける(日々、会話を)

 

 新聞を読む

親も読んでみて、どんなことが書いてあったかを聞いてみる。
興味をもたせて、考える力を養っていくことです。

親子のコミュニケーションが深まり、子どもの学力が伸びる朝日小学生新聞

 

■このサイトもチェック

 

まとめ|テストの際にすること

まとめ

 

 テストの際にすること

 

  • 設問の条件に線をひく
  • 選択肢問題は間違っている単語に線を引いて「×」をつける
  • 長い問題文:文章のテーマや説明内容を把握し、大切だと思うところに線をする
  • グラフや表、図:資料の読み取り問題は、単位や数値と比べて大きな違いがあるところを注目し、しるしをつける
  • 問題を解きながら、わかった情報は余白に書き残す

 

Kei
Kei
問題は学校からのメッセージ。どこに視点をおいて社会を見て欲しいか、どこにアンテナを持った子に来て欲しいかが盛り込まれています。読み解くのは塾にお任せですが、時事ネタ収集は親でもできます。

 

ABOUT ME
長瀬ケイ
大手IT企業に勤めるシステムエンジニアです。 SE歴は25年超。 中学受験を経験した親。副業から個人事業主として複業中。=ITコンサル、ライター、動画編集= Kanagawa→Tokyo
中学受験の「親の悩み」を考える

併願作戦シートはPDFファイルを

ダウンロードして
使います《無料》


 

「併願パターン」はどう考える?

【中学受験】併願パターンの組み方を考える《スケジュールシート付》

 

ツイッターはこちら:@storysSuccess

 

◆中学受験での親の悩みごとサポート◆

中学受験の親の悩みごとの相談受け付けます。

 ・どうすればいい?
 ・このままでいい?
 ・親としてなにをすべき?

親がこんな状態で、こどもは受験に成功するのか?
そんな不安を解決します。

 ・学習のこと
 ・受験校のこと
 ・受験日程のこと
 ・不得意科目の克服はどうすれば

悩みごとはたくさんあります。
そんな悩み事のアドバイスを行います。

↓こちらからどうぞ

中学受験での親の悩みごとサポート

ヘッダーロゴ