緊急事態宣言が5月末まで継続に。
自宅学習や自宅模試、家庭内ではうまく進まないのが現状でしょう。
今一度、何をしておくかの確認をしましょう。
緊急事態宣言の解除までにしておくこと、今後の中学受験や家庭はどう変わるかを予測しました。
- 何をすべきかの再確認
- 緊急事態宣言の解除後に向けて考えておくこと
- 2021年の受験への影響と中学受験の中長期的な変化予測
- 子供の中学受験を経験済み親
- 5年生12月から本格的に受験勉強を始める
- 壮大な紆余曲折あり、志望校に合格し素晴らしい一貫校生活を送る

中学受験:コロナ緊急事態が継続、チャンスにするためもう一度確認を

家庭学習スケジュール化・予行練習と不得意科目対応
受験日前には自主休校(意味深)があるので、それに向けての予行練習として「家庭学習のタイムスケジュール作成&TRY」しましょう。プラスして「復習と不得意なところを確認」です。
タイムスケジュール表(2020年5月版)を作りました。ダウンロードしよりよいものを作成ください。A4印刷し拡大コピーがよいかと。無料です。
2020年5月4日(月)~6月14日(日)のスケジュール表イメージです。
【中学受験】勉強法:効果がある苦手の克服《国語/算数の俯瞰一覧》
中学受験:コロナ休校をチャンスに!自宅学習の《予定表ダウンロード》
オンライン学習の申し込みは無料のうちに
スタディサプリ・小学講座の映像授業は、中学・高校・社会人になっても利用している方も多いです。

自宅模試の偏差値は不確定要素
自宅で模試になりますが、集中力やモチベーション、時間通りに行うのも難しいでしょう。その時期の偏差値は不確定になる可能性も考えられ、参考にならないことも。
重要になるのは、結果の見直しや復習になるでしょう。
緊急事態宣言の解除後までにすること
どうしても初めてのことなので、動向が読めませんね。
生活習慣と夏休みの短縮化(?)の影響
通常授業に戻ったときには、生活習慣を戻すのが大変です。また、夏休みの短縮化となればば塾のスケジュールにも影響します。
塾の動向、予定カリキュラムの進度に注意
休講や予定していたカリキュラムやオンライン学習で実施した分野については、予定通りに進んでいるか、進んでいても理解度・習熟度が気になります。
この期間で学習する分野の習熟度が低い場合はどのようにリカバリするかを考え、塾に確認も相談が必要かと。
弱い分野になる可能性があるので、この分野のテスト結果は常に確認して意識しておきましょう。
不得意科目の抽出は、全体を俯瞰して確認しましょう。
【中学受験】勉強法:効果がある苦手の克服《国語/算数の俯瞰一覧》

学習不足は家庭教師で補うことも考えておく
最終手段ですが、家庭教師で補うことも頭に入れておきます。
以下は【中学受験専門】個別指導塾ドクターですが、期間限定で無料で集団授業オンライン配信を行うそうです。
資料請求や無料体験をしておくのもよいでしょう。
5月 自粛延長を受けて緊急開催!「無料でオンライン集団授業」開講 受験ドクターが、コロナによる自学自習でお悩みの中学受験のご家庭に向けて4教科×2コマの最大8コマ授業を無料で開放します!
とのことです。
【中学受験専門】個別指導塾ドクターの資料請求・無料体験申込プログラム!
中学受験の中長期的な変化を予測(3つ)
正直まだまだ読めませんが、3点あげました。
- 公立校のオンライン授業は期待薄。私立志向が高まる。
- 家庭内でネット環境整備の必要性
- 受験率は低くなる?二極化現象が加速?
ICT環境が整備された私立校への志向が高まる
公立校のICT関連の導入の遅れを考えると、環境整備された私立校への志向が高まると考えられます。
私立校はオンライン授業の環境や、どれだけICT導入に力を入れているかを猛アピールするでしょう。また、学校選定基準項目の一つになると思われます。
家庭内でネット環境整備の必要性が高まる
パソコンとWifi環境は必須
オンライン授業はスマホだと画面が小さく、データ容量の問題もあり使い勝手が悪いでしょう。使いたいときに使える、一家で共有してないパソコンを用意します。
ネット環境は回線手続きやプロバイダ申し込み、ルータ購入からネットワーク設定と時間がかるので早めに準備しておくことです。

受験率は低くなる?二極化現象が加速?
経済的な影響で、受験回避する家庭がでてくる可能性あり
リーマン・ショック時は減少しました。しかし、今回はどの程度の影響かは正直わかりません。
6年生はここまで受験勉強を続けているので辞めることは少ないでしょう。影響があるのは現在の5年生、4年生ではないかと思います。
国からの補助金政策にも影響されるので、気になるところです。
コロナ休校で広がる“シビアな学習格差”……自習任せの「公立」とオンライン授業の「私立」(2020/4/30)
まとめ|前を向いてやるべきをやる

- 今何をすべきかを再確認する
- 緊急事態宣言の解除後のことも考えておく
- 2021年の受験への影響と中学受験の中長期的な変化予測
を説明しました。
だらだらと過ごしてしまいそうですが、時間はあります。差をつけるチャンスとも言えます。それにはしっかりしたスケジュールを作り、一緒になって学習を進める、情報を収集するということですね。
先のことは誰にもわかりません。
わかっているのは「前を向いてやるべきをやる」だけなのです。
併願作戦シートはPDFファイルを
ダウンロード して
使います《無料》
「併願パターン」はどう考える?
【中学受験】併願パターンの組み方を考える《スケジュールシート付》
ツイッターはこちら:@storysSuccess
◆中学受験での親の悩みごとサポート◆
中学受験の親の悩みごとの相談受け付けます。
・どうすればいい?
・このままでいい?
・親としてなにをすべき?
親がこんな状態で、こどもは受験に成功するのか?
そんな不安を解決します。
・学習のこと
・受験校のこと
・受験日程のこと
・不得意科目の克服はどうすれば
悩みごとはたくさんあります。
そんな悩み事のアドバイスを行います。
↓こちらからどうぞ